びずめしなら行きつけの飲食店が

社員食堂になります

社員満足度を高め、地域にも貢献できる
「ニューノーマル時代の福利厚生」びずめしを福利厚生として導入しませんか?

利用後の継続率90%
株式会社ジャパネットホールディングス様
セガサミーグループ様
株式会社 日本旅行様
トヨタ勝又グループ様
アンダーワークス株式会社様
日清製粉株式会社様
株式会社プロフェリエ様
エクセルツリー様様
まちの人事部様様
DNS様様
リソルホールディングス株式会社様
株式会社リファルケ様

びずめしを福利厚生に
活用するメリット

びずめしのサービススキームはシンプルです。
店舗との金銭のやり取りは全て弊社が担当します。
貴社は従業員に「毎月いくら」昼食代を支給するか
決めるだけです。

びずめしは福利厚生の悩みを解決します

多様化する働き方に応じた公平なサービス

  • リモートワークが
    増えて利用が減った
    社員食堂

  • 都心で働く社員と
    地方支社で働く社員の
    ランチ格差を解消したい

  • 移動や出張が多い
    社員が社員食堂を
    使えていない

「びずめし」は、全国各地のお店を
”社員食堂”にできます!

  • 従業員の満足度アップ

    食事補助があると、社員のモチベーションアップや満足度向上、離職率や採用費軽減に繋がります。

  • 拠点間格差を解決

    びずめしは日本全国に加盟店があります。拠点別の公平性や、出社・リモートの勤務形態に関わらず、平等な福利厚生の実現が可能です。

  • 社内交流を促進

    いつも利用しているおいしいお店を社食として利用できるので、社員同士の活発な交流につながり、地域の活性化にもつながります。

資料請求する(無料)

継続利用率90%の理由

常設型の社員食堂に比べ、初期投資・月々の運営コストを大幅に軽減できることが
継続利用率が高い理由だと考えております。
また、最速で翌月からの導入・コストの変更・少人数からの導入など、
自由度が高いことも特徴です。

会社周辺で使える店舗を知りたい!

そう思ったらお問い合わせください

導入事例

びずめし導入企業インタビュー・対談をご紹介します。

株式会社ベネフィット・ワン
「びずめし」の協業パートナーとなった株式会社ベネフィット・ワン代表取締役社長 白石徳生(しらいしのりお)氏と当社代表であり音楽プロデューサーの今井了介の特別対談。福利厚生を企業が行う意義や、食事補助(ミールクーポン)事業への意気込み、健康経営の重要性が高まる未来展望について語り合います。
株式会社ジャパネットホールディングス
「びずめし」初号導入企業である株式会社ジャパネットホールディングス 代表取締役社長 兼 CEO 髙田旭人氏と当社代表の今井了介の特別対談。「びずめし」導入の背景や社員の反響、ジャパネットが独自で導入したオプション機能についてまで、語り合いました。
株式会社雨風太陽
株式会社雨風太陽 代表取締役 高橋博之さんに、「ポケットマルシェ」が「びずめし」と提携した理由、共通する理念や共に目指す未来について伺いました。
日清製粉労働組合
「みんなが働きやすい会社にして、プライベートを含め人生をもっと充実させよう」という労働組合の目的 組合の活動として「福利厚生面で新しい提案をしたい」と考えていたときに「びずめし」を知り、褒賞チケットを導入されたお話をうかがいました。
勝又自動車株式会社
勝又自動車を中枢とした勝又グループは、千葉、埼玉、東京でトヨタ車のディーラーを運営しています。同社では、“社員を会社の外に出て地域に触れてもらう”ため「びずめし」を導入。その真意とはいったい? Gigiの代表である今井了介が直接お話を伺いました。
パクテラ・コンサルティング・ジャパン株式会社
パクテラ・コンサルティング・ジャパン株式会社 事業戦略室部長 渋谷尚さんに、リモートワークが増える中、直面していた社員の課題、「びずめし」を利用した社員の声など、お話をうかがいました。
株式会社プロフェリエ
テレビニュース番組「グッド!モーニング」の「びずめし」への取材に導入検討中企業として出演後、本導入を決定された代表取締役 澤村昭夫さんに、社員からの評価や採用面での課題解決などについてのお話をうかがいました。
株式会社DNS
福利厚生の充実とグループ企業の運営店舗の利用率を上げる一石二鳥の施策として「びずめし」を導入、オフィス内の社員食堂でも「びずめし」を利用可能に。管理本部電算課の田口裕大さんにお話をうかがいました。
キャンプ女子株式会社
キャンプ用品のレンタル・販売などを行う「キャンプ女子株式会社」。自身の会社で「びずめし」をいち早く取り入れ、社員と共に街のあらゆる飲食店を社食として活用しています。「飲食店の応援」「福利厚生の充実」など大きなメリットを実感。

ご利用企業で働く
社員の声

実際にびずめしを福利厚生としてご利用いただいている
社員のみなさまの声をご紹介します。

企業A人事部の声

社員説明会でびずめしの話しをすると必ずみなさんに興味を持っていただけます。 いつも使っているお店が社食で使えると喜ばれる方もいます。
会社の魅力のひとつになっています。

企業B営業部の声

出張先で初めて行くお店を社員食堂として使えた時には感動しました。
今では出張先で隠れた名店を探す楽しみができました。社員間で美味しいお店を教え合ったり、交流も増えた気がします。

企業C人事部の声

リモートワークを推奨している会社なのですが、住まいに関係なくチェーン展開しているお店がランチで使えるのは公平で良いなと思います。
社員の感想を聞くと満足度も高く導入して良かったです。

企業D人事部の声

東京本社には社員食堂があるのですが、地方の支社には社員食堂がなく福利厚生の食事補助の公平性にいつも疑問を持っていました。
びずめしを導入し、支社付近の店舗を利用できるようになったのでとても良い仕組みだと感じています。

ニューノーマル時代福利厚生

まちの飲食店が社食になる 「びずめし」。
従業員満足度が高く採用コスト圧縮離職率の低減につながる福利厚生です。
また、自社の事業を通じて地域活性化になるSDGs経営やウェルビーイング経営に貢献します。

まずはお気軽にご相談ください!

利用できる加盟店の一例

続々加盟店追加中!
  • 伝説のすた丼屋
  • 金沢まいもん寿司
  • フレッシュネスバーガー
  • 侍うどん
  • Demaecan
  • タニタ食堂
  • サカナバル
  • ストーングリルニック
  • #ONTHEDISH
  • ポケマル
  • 十番右京
  • 築地銀だこ
  • 牛カツ京都勝牛
  • Sarabeth’s
  • 玄牝
  • NICK STOCK
  • BUBBA GUMP
  • 杵屋
  • そじ坊
  • サイアムオーキッド
  • シジャン
  • 丼丼亭
利用可能店舗は全国に20万店舗以上!
全国のコンビニ飲食チェーン
コーヒーショップなどでもご利用頂けます。

メディア掲載

受賞歴

                    
                    

多様な幸福と健康に向き合い、認め合える社会づくりに貢献したウェルビーイングな企業などを
表彰する「ウェルビーイングアワード 2023」の「モノ・サービス部門」ゴールド アイデア賞を受賞

SDGsへの取り組み

豊かで活力ある未来のために、SDGsを通じた具体的な成果を求められている今、「びずめし」は企業の課題の解決と新たな価値の創造を支援します。

ESG投資の観点からも、「びずめし」は導入企業の社員への福利厚生であると同時に、地域貢献活動の要素となります。

びずめしのはじめ方

びずめしを導入するステップをご説明します。

  1. STEP1

    お問い合わせ

    まずはお気軽にお問い合わせください。問い合わせ前にサービスをもっと知りたい方にはオンラインセミナーがおススメです。

  2. STEP2

    お申し込み

    必要書類をご提出していただきます。

    不明点は専属スタッフが丁寧に説明いたします。

  3. STEP3

    ご契約

    ご契約が完了したら
    利用フローのご説明をいたします。

  4. 利用開始

ひずめしのよくある質問

「びずめし」の活用方法を教えてください
貴社のご要望に合わせて様々な設定が可能です。
例)1000円チケットを5枚配付、毎回の食事を50%OFFで利用可能 など
「びずめし」を使用できるのはランチのみでしょうか?
導入企業側が自由に設定できますので、昼食だけでなく、朝食や夕食にも使用可能です。
店舗が「営業時間中に提供しているメニュー」であればご利用いただけます。
運営会社について

Gigi株式会社 が運営元です。「びずめし」の他に下記サービスを運営しております。

  • オンラインで飲食店のメニューを贈れるギフトサービス 「ごちめし
  • 行きつけのお店を、先払いで応援しよう 「さきめし

弊社はまた、飲食店をこども食堂として使用する取り組みも実施しています。

ごちめし/さきめしの通算利用回数は2022年6月時点で通算70万食を突破し、全国16,000店の飲食店が参加するプロジェクトとして、現在も成長を続けています。

びずめし誕生の背景

「びずめし」は、「ごちめし」「さきめし」のサービスにより、飲食店支援の輪を広げる活動 をしてきた「Gigi株式会社」が新たに開始したサービスです。

これらのサービスは全て、あらゆるチケットの発行が可能 な弊社が開発した 「GOCHI®︎プラットフォーム管理システム」 から生まれています。

ニューノーマルの時代の新たな福利厚生「びずめし」は、社員の関わる全ての地域コミュニティの経済に貢献すること を目指しています。

お店が利用するのは「GOCHI®︎プラットフォーム管理システム」という1つのサービス。店舗登録すると「ごちめし」「さきめし」「びずめし」「こども食堂」すべてを利用できます。

登録店さまへ向けて、さまざまな販売方法を提案いたします。